TOPへ

むし歯治療

痛みの少ないむし歯治療

麻酔時の痛みを和らげる表面麻酔

麻酔時の痛みを和らげる表面麻酔

ジェル状の麻酔薬を歯茎(歯肉)に塗り、歯茎の表面の感覚を麻痺させる方法のことを表面麻酔と言います。むし歯治療をする際には、痛みを軽減させるために麻酔を注射しますが、何もせずにそのまま歯茎に注射針を刺してしまうと痛みが生じやすいです。むし歯治療よりも麻酔注射の痛みが苦手という方もいらっしゃると思いますが、表面麻酔で歯茎表面の感覚をなくすことによって、麻酔注射を打つ際のチクッとした痛みを軽減することが可能になりました。むし歯治療の痛みは麻酔注射で軽減し、麻酔注射の痛みは表面麻酔で和らげることで、患者様の負担を最小限に抑えます。

注入速度をコントロールする電動麻酔

注入速度をコントロールする電動麻酔

当院は、電動麻酔注射器を導入しています。麻酔液を一定速度でゆっくり注入することで、余計な圧力や刺激をなくし、痛みのない麻酔を行います。また、麻酔液の温度と体温に差があると痛みを感じやすくなってしまうため、事前に体温に近い温度に温めた麻酔液を使用し違和感を覚えにくくします。

健康な歯をなるべく削らない治療

拡大鏡を使用し患部を正確に把握

当院は、歯科用拡大鏡を使用し、精度の高いむし歯治療を行っております。歯科治療は全般的に細かい作業を必要としますが、特に歯の根は形状が複雑なため治療が難しいです。従来は、肉眼で確認することのできない歯の根の治療は、歯科医師の経験や勘を頼りに行うしかありませんでしたが、歯科用拡大鏡を使用することで患部を正確に把握し、的確な処置が行えるようになりました。また細部のむし歯感染も確認することができるため、歯を削る量も最小限に抑えることが可能です。

マイクロスコープを使用した精密な治療

当院は、マイクロスコープを使用し、肉眼では確認できない小さなむし歯も早期発見・早期治療が可能です。マイクロスコープとは歯科用顕微鏡のことで、マイクロスコープを使用すると視野は肉眼の数倍〜20倍に広がります。むし歯はきちんと除去しないと再発してしまいますが、削りすぎると歯の寿命は短くなってしまいます。マイクロスコープを使った拡大視野でのむし歯治療は、細かなところまで徹底的にむし歯を取り除くことが可能です。そして、むし歯と健康な歯の境目を正確に見分けることで、削る歯を最小限に抑えます。削った歯は二度と元には戻りません。できるだけ削らない治療を行い、健康な歯の寿命を長く保つことが大切です。

むし歯の進行度別の症状と治療法について

むし歯の進行状況によって、治療法は異なります。

CO初期むし歯

CO初期むし歯(前兆)

歯の表面のエナメル質がわずかに溶け、ツヤが失われ白く濁って見える状態。自覚症状はほとんどありません。歯を削ることなく、正しいブラッシングやフッ素塗布での歯質の強化、エナメル質の再石灰化などで改善できる可能性があります。

C1エナメル質へ進行したむし歯

C1エナメル質へ進行したむし歯(軽度)

歯の表面のエナメル質が溶けて茶や黒っぽく見えたり、小さな穴が開いたりする状態。痛みなどの自覚症状はありません。むし歯部分を削って歯科用プラスチックなどで詰め物をする治療を行います。歯を削る量も少ないため、治療も1、2回で終了する場合が多いです。

C2象牙質まで進行したむし歯

C2象牙質まで進行したむし歯(中等度)

象牙質というエナメル質の下まで進行したむし歯。冷たいものや甘いものがしみる、痛みを感じるなどといった自覚症状が出てきます。むし歯部分を削って詰め物や被せ物などで治療を行います。

詰め物・被せ物治療

C3 神経まで達したむし歯

C3 神経まで達したむし歯(重度)

象牙質のさらに内側の神経の部分まで進行したむし歯。歯に大きな穴があき、何もしていなくてもズキズキと激しい痛みを感じるようになります。むし歯に汚染された神経や血管を取り除く根管治療を行い、コンポジットレジンによる修復や詰め物、被せ物(クラウン)の作製・装着によって、歯の機能を補います。

根管治療

C4 歯根にまで達したむし歯

C4 歯根にまで達したむし歯(最重度)

むし歯によって歯の大部分が溶け、歯根まで達した状態。むし歯を放置していると歯の神経は壊死します。神経が壊死すると一時的に痛みはなくなりますが、歯根に膿が溜まると再び痛みや腫れを起こし、強い口臭も生じます。歯を残せる場合は根管治療を行います。根管治療で残せない重度の場合は、抜歯せざるを得ません。抜歯後にインプラントや入れ歯、ブリッジなどで歯の機能を補う必要があります。

歯の神経を残す歯髄温存療法

歯は表面が硬い「エナメル質」、その内側に柔らかい「象牙質」、さらにその内側に歯の神経や血管が入っている「歯髄」でできています。その歯髄が通る歯の根っこの管のことを「根管」といいます。むし歯が歯髄まで進行した場合、一般的には歯髄を取り除く処置を行いますが、当院では歯髄をできるだけ取らずに治療する「歯髄温存療法」を行っています。歯髄は、歯に栄養や水分を供給し歯の強度を保持する役割、歯への痛みや温度などの刺激を感知する役割、歯髄内の免疫細胞が細菌に抵抗する役割、第二象牙質を形成して防御する役割などを担っています。歯髄を散り除いてしまうとこれらの役割を失ってしまうので、歯の健康を長く維持するためにはできるだけ歯髄を温存することが重要です。また、歯髄を取り除く抜髄処置が不適切な場合、歯の根の先に病変が生じたり、歯が欠けやすくなったりすることにも注意が必要です。歯髄を温存することで、歯の根の先の病変や歯の破折などのリスクを軽減し、歯の健康を長く維持することができます。

歯の神経を保護するMTA

従来は、むし歯が歯髄まで進行してしまった場合には、歯の神経を取り除く「抜髄」という処置を行うしかありませんでした。適応条件がありますが、MTAセメントを使用することで抜髄せずに神経を残すことができる可能性があります。MTAセメントは歯の治療材料で、固まると膨らむ高い封鎖性を持ち、再発リスクを軽減します。また、強アルカリ性の素材のため強い殺菌力があります。さらに、MTAセメントは持続的に水酸化カルシウムを放出するため歯や骨を再生する働きもあります。歯髄を温存することは歯の寿命を伸ばすことにつながります。MTAセメントは保険適用外で適応症例が限られているため、必要に応じてご提案させていただいております。

定期検診でむし歯予防

定期検診でむし歯予防

むし歯とは、歯の表面に付着した歯垢に潜むミュータンス菌という虫歯菌が、食事などから糖を養分にして酸を作りだし、その酸で歯を溶かしてしまうことで起きる病気です。「正しい歯磨きができていない」「間食が多く虫歯菌の養分である糖が豊富で酸を頻繁に作り出している」「唾液の分泌が少ない」「酸に弱い歯質」などが原因で生じます。むし歯は自然には治ることがないので予防と早期発見、早期治療が大切です。むし歯を作らないためには丁寧な歯磨きと、歯科医院で定期的に正しいメインテナンスを行うことが重要です。歯に痛みやトラブルが起きてから歯科医院に行く方と、定期的に歯科医院にメインテナンスに行っている方では歯の健康寿命や残存率に大きな差があります。むし歯の再発や歯周病の進行などの抜歯リスクを回避し、食事や会話をいつまでも楽しむためには定期検診がとても大切です。

予防歯科